冬の防波堤からイサキをサビキ釣りするための便利グッズ!

冬の防波堤からイサキをサビキ釣りするための便利グッズ!

冬に魚釣りをすると釣れないイメージをお持ちの方が多いかもしれませんが、寒さに強い魚もたくさんいます。

特に青魚に分類される魚は、どちらかというと寒さに強いとされています。
その中でもイサキは防波堤からサビキ釣りできる魚で人気です。

よく、イサキが釣れる海岸の魚釣具屋ではイサキ釣りセットなど、イサキをメインターゲットにした釣りセットが販売されておりますので、初めはそのようなセットに頼ってみてもいいかもしれません。

スポンサーリンク

サビキ釣りでイサキを釣る

イサキを釣る方法のひとつに、サビキ釣りがあります。

サビキ釣りとは針をいくつか直線状に並べて、その針の一番上か一番下に重りと餌の入ったカゴを入れておきます。

そうすることにより、徐々に餌が撒き散らされて、針の周りに魚がおびきよせられるという仕組みです。

そして、撒き散らされた餌を一生懸命食べている内に針ごと飲み込んでしまう、という仕掛けです。

サビキ釣りなら、魚が集まるポイントでしたら同時に数匹も釣り上げることができます。

サビキ釣りのカゴが便利になった!

サビキ釣りのカゴに餌を詰めなければなりませんが、アミエビや臭いの元である乾燥した魚の粉末を海水で練り上げて餌を作ります。

それを手で一握りすくいカゴに詰めていくのですが、冬にこの作業はとても辛いですし手に臭いが付くため、嫌がる方が多いようです。

そういう方のためにおすすめなのが、カゴが洗濯バサミ状になっているサビキカゴです。

従来のは筒の上から餌を詰めなければなりませんでしたが、洗濯バサミ状のサビキカゴはその名の通りカゴが洗濯バサミのようになっているので、練り餌を挟んで海に入れるだけなので、手が汚れることがありません。

まとめ

冬の寒い厳しい時期ですが、まだまだ魚釣りは楽しめます。

手が濡れて辛い思いをしたくないという方のために、最近では色々な便利道具が販売されています。

こんなカゴがあれば、辛い思いをせずにサビキ釣りでイサキを釣ることが出来ますね。

一度、釣りに出かける前に釣具屋に足を運んで、何か面白い便利グッズはないのか見てみるのも新たな発見につながり面白いかもしれません。

スポンサーリンク

シェアする

フォローする