ショアから狙うメタルジグを使ったサワラのルアー釣り

ショアから狙うメタルジグを使ったサワラのルアー釣り

サワラという名前を聞いてすぐにピンとくるアングラーはどれくらいいらっしゃるでしょうか。

西京焼きの材料としても有名なサワラですが、美味で引きも楽しめるわりには本格的にサワラを狙っている人はそれほど多くありません。

そこで今回は冬にサワラをルアーで狙う方法について紹介したいと思います。

スポンサーリンク

サワラ釣りで使用するタックルについて

タックルは各メーカーから販売されているショアジギング用、あるいはライトショアジギング用のロッドを使用して下さい。

ある程度ルアーを遠投して誘う釣りになるので、やはり専用ロッドの方が圧倒的に有利に釣りが展開できます。

どうしても手ごろなものが無ければエギングロッドでも問題ありません。

使用するリールは中型スピニングリールでPEラインの2号を200メートル程度巻いておけば安心できます。

ロッドを常に手持ちにしての釣りになるので、できるだけ軽量化を図りたい所です。

メタルジグはイワシを模したブルー系を中心にピンクやラメ入りのものなどを複数揃えておいて下さい。

ショックリーダーはナイロンラインの方が食いはよくなる傾向があります。

サワラの釣り方について

サワラの主な釣り方ですがメタルジグもしくはマイクロジグを遠投して着底後、高速でルアーを巻いてくるだけです。

あまり跳ね上げるようなアクションを入れるとルアーが落下するタイミングでサワラがラインごと噛み付いてくることが多くなり、ラインブレイクが多発するのであくまでも直線的な動きで攻めるようにして下さい。

一定のタイミングでルアーカラーを交換すると効果的です。

終わりに

この釣りは冬場にサワラの大群が回遊してくれば初心者でも十分に楽しむことができます。

皆さんも寒い冬に負けないように是非一度サワラ釣りに挑戦してみて下さい!

スポンサーリンク

シェアする

フォローする