一気に気温が下がる冬の時期、釣り人の皆さんも何かと家で過ごすことが多くなるのではないでしょうか。
しかし、寒い冬だからこそ最高に美味しい高級魚を狙う大きなチャンスです。
それは何かというとヒラメです。
今回は泳がせ釣りで狙う方法について紹介したいと思います。
ヒラメ釣りで使用するタックルについて
まずロッドですが、ヒラメはかなり食い込みが遅い魚なので、柔らかい磯竿の3号を使用して下さい。
硬いロッドではしっかりとエサを飲み込むまでに違和感を感じて離してしまいます。
リールは中型のある程度巻き取りパワーのあるスピニングリールをおすすめします。
この釣りはヒラメ以外にもどんな魚がヒットするのか分からないのである程度対応できるようにしておく必要があります。
ラインはナイロンラインでも十分使えます。
号数は大型のヒラメが出るような釣り場では8号前後の強度は欲しい所です。
仕掛けですが、市販のぶっこみ用の胴付き仕掛けをそのまま使ったので構いません。
オモリは釣り場の水深に合わせて使い分けて下さい。
ヒラメの釣り方のコツについて
ヒラメ釣りはエサの生きアジをいかにして元気な状態で泳がせるのかに懸っています。
必ずエアポンプを使用して、水面に浮いてくる泡や老廃物はその都度取り除くようにして下さい。
針に掛けてからも動きが鈍くなればすぐに新しいものに交換して下さい。
また、アタリがあれば竿が胴からしっかりと絞り込まれるまで待ってから合わせて下さい。
早合わせをしてしまうと90%以上の確率ですっぽ抜けをしてしまいます。
針掛かりすればゆっくりと巻き上げて、玉網ですくって取り込んで下さい。
終わりに
ヒラメは結構歯が鋭いので仕掛けを外す時に怪我をしないようにフィッシュグリップは用意しておきべきでしょう。
フィッシュグリップは消耗品ではありませんので、思い切って高価なフィッシュグリップを購入するのもありだと思いますが、ヒラメには人気のある安いフィッシュグリップでも十分です。
ヒラメは私たちが思っている以上に身近な堤防周りに生息しています。
是非この冬は身近な堤防からヒラメを狙ってみて下さい。