オフショアでアジの泳がせ釣りで狙う根魚釣り

オフショアでアジの泳がせ釣りで狙う根魚釣り

気温も水温も一段と低くなる冬の時期ですが、対象魚が格段に少なくなる中でも活発にエサを追いかける魚が居ます。

それはハタやカサゴといった根魚と呼ばれる魚です。

これらの魚は冬場でも積極的にアタックしてきて食べても脂が乗って非常に美味です。

そこで今回はオフショアからアジの泳がせ釣りで狙う冬の根魚釣りを紹介します。

スポンサーリンク

アジの泳がせ釣りで狙うメリット

根魚はキビナゴなどでも十分に釣れますが、アジを餌にする事で小型がヒットせず、ある程度の大型に的を絞って釣る事が出来ます。

30センチ以下の魚はほとんどヒットしないと言っても過言ではありません。

リリースサイズを避ける事で資源保護にも繋がります。

タックルについて

泳がせ釣り専用のタックルを準備する必要は無く、一般的なジギングロッドを使用したので構いません。

水深によってオモリの号数が変わってきますが、100メートル前後の場所であれば60号で十分に対応する事が可能なので、60号を付けて釣れるロッドであれば基本的には どんなものでも問題ありません。

リールは出来れば電動リールを使用した方が良いです。

というのも泳がせ釣りの場合はどんな大型がヒットしてくるか予測出来ないので、電動リールの方が取り込める確率が高くなるからです。

ラインはPEラインの2号から3号を使用して下さい。

海底を攻めるのでショックリーダーはナイロンラインの14号前後をおすすめします。

仕掛けについて

仕掛けは一般的な青物に使う1本バリの泳がせ仕掛けをそのまま流用したので問題ありません。

ハリスは念のため12号を目安にして下さい。

釣り方について

エサのアジを素早くセットしたら海底まで沈めて2メートルほど巻き上げてアタリを待って下さい。

仕掛けを浮かせる事でアピール力が増します。

根魚は一気にエサを飲み込むことが多いのですぐに小さく鋭くアワセを入れて後は電動リールで巻き上げて下さい。

この釣りのポイント

この釣りの最大のポイントは「底取り」です。

底をどれだけ丁寧にキープ出来るかで釣果は大幅に変わってきます。

まとめ

根魚は良い日に当たれば連続でヒットするのに加えて食べても非常に美味しいので是非とも狙ってみて下さい。

スポンサーリンク

シェアする

フォローする