イカダからアジの泳がせ釣りで狙う絶品寒ヒラメ

イカダからアジの泳がせ釣りで狙う絶品寒ヒラメ

水温が急激に低下して釣り物が少なくなる冬の時期ですが、この時期に食べて美味しく釣っても面白いターゲットがいます。

それはヒラメです。

ヒラメはエンガワという寿司ネタとしても一般的に広く知られており一年を通して非常に美味しく食べる事が出来ますが、特に冬場は脂が全身に乗って絶品となります。

今回は冬場にイカダからアジの泳がせ釣りで狙うヒラメ釣りを紹介します。

スポンサーリンク

タックルについて

ヒラメ釣りに使用するロッドは出来る限り柔らかさと粘りを両立したものを選んで下さい。

ヒラメはエサを一気に飲み込む魚では無いので、ロッドが硬いと違和感からエサを離してしまいます。

柔らかいロッドであればエサを飲み込みやすくなるので釣りやすくなります。

磯竿の3号がヒラメ釣りにはおすすめです。

リールは中型のスピニングリールで問題ありません。

ハマチのように走り回る魚では無いので、ラインはナイロンラインの6号もあれば十分です。

PEラインを使用する際は2号前後を目安に選択して下さい。

ショックリーダーは必要不可欠となります。

ヒラメ釣りの仕掛けについて

ヒラメ釣りの仕掛けは市販の泳がせ釣り仕掛けで問題ありません。

ハリスは大型が出る場所であれば8号から10号のものを選んで下さい。

オモリはその釣り場の水深によっても変わってくるので、釣具店のスタッフや渡船屋に聞くのが手取り早いです。

ヒラメの釣り方について

釣り方はアジをセットしたら海底まで送り込んで根掛かり防止の為に1メートルほど巻き上げてあとは待つだけです。

アタリは一気に竿を引っ張り込むようなものは少なくて、ゆっくりと徐々に竿先が海面に向かって突っ込んでいくパターンがほとんどです。

しっかりと待ってから小さく鋭くアワセを入れて下さい。

あとはゆっくりと巻き上げて玉網で掬って下さい。

まとめ

この釣りは1日にそう何度もアタリがある釣りではありません。

集中して数少ないチャンスをしっかりとものにするようにして下さい。

スポンサーリンク

シェアする

フォローする