寒い冬に釣りなんて普通の人はアホちゃうか、と思うかもしれませんね。
そりゃ、温かい室内でコタツにくるまってホカホカ状態でテレビ見ている人には、わざわざ寒風吹きすさぶ戸外で、しかもそれが海の上に突き出したむき出しの岩、通称磯から竿出ししてグレを釣るなんて考えもしないことですよね。
しかしそれを喜々としてするのが釣り師です。
今回は冬のグレ釣りについて説明します。
なぜわざわざ冬にグレ釣りをするの?
理由は簡単です。冬は一年で魚が一番おいしくなる季節だからです。
魚は変温動物なので冬が近づいてくると水温が下がって活動が鈍り、餌も取りにくくなります。
そのため、冬が来る前に生き延びるため、一生懸命餌を食べて体の中に取り込もうするため捕食活動が活発になるのです。
さらに体に多くの脂肪を蓄えるため、結果として食べたら美味しく感じます。すごく簡単な理屈です。
釣り師は晩秋から初冬が最も魚の摂餌活動が活発になることを体験で知っているので、一匹でも多く釣りたい。
だからこそグレ釣り師は寒くてもせっせと磯釣りに通うのです。
グレ釣りは難しいからこそ面白い
では海のグレ釣りは簡単かと言うとこれが実はとんでもなく難しいのです。
特に磯からの釣りは難しいです。
一級磯と呼ばれる魚が海底周りにワンサカいる磯ほど、毎日のように磯釣り師に攻められているので、大量のマキエ(主に南極オキアミ)で常に満腹、簡単には口を使ってくれません。
さらに最初の1、2匹は簡単に釣れますが、グレも仲間が釣られて隣で暴れる姿を見ているのか、警戒心から段々と食わなくなってきます。
またマキエのまき過ぎもそれに拍車を掛けます。悪循環です。
しかし本当の勝負はこれからなのです。
釣り師は持てる限りの力を尽くしてグレを針に掛けようとします。
いわく、浮き仕掛けをより軽いものに変えてグレが浮きを引くときの抵抗を少なくしたり、ハリスや針を小さくします。
そして苦労の末、1匹を掛けると釣り師が最高の感激に浸ります。
これがあるからこそ磯釣り師はわざわざ寒い冬に磯釣りに出かけます。新たな勝利を求めて。
最期に
磯からのグレ釣りに限らず特に冬はあらゆる魚がおいしくなる季節です。
皆さんの周りにもたくさんの釣りの対象となる魚がいます。
冬の釣り、おすすめです。