カサゴの煮つけを食べたいと思ったら、冬の海釣りがオススメです。

カサゴの煮つけを食べたいと思ったら、冬の海釣りがオススメです。

釣りが趣味という方にとっては真冬でもとにかく釣りに行きたいと思われる方も多いものです。

これからの冬の時期に釣れる魚の種類に、カサゴという種類の魚がいます。

スポンサーリンク

カサゴってどんな魚?

カサゴはガシラと呼ばれたり、地域によって様々な名前で呼ばれることのある種類のお魚です。

カサゴは冬場だけでなく、1年中釣ることがことができる魚で、釣り好きの人達からも釣って楽しい、食べて美味しいと専門に狙っていない方でも釣れると喜ばれることの多い魚なのです。

カサゴの体色は赤っぽい色です。

背ビレやエラの部分は尖っていますので、魚釣りをして見事に釣れた時は刺さってケガをしないように手袋をしたり、魚を掴む専用のトングのようなものを使用して釣り針から外すようにします。

カサゴの簡単な釣り方について

カサゴは根魚として有名な魚です。

アジやイワシを主に狙うことができるサビキ釣りでもカサゴが釣れることはよくありますが、ワームで釣る方法もあります。

冬場は餌を付けた方がカサゴが釣れる確立が高い日もあります。

餌はオキアミでも釣れますが、地エビやシラサエビなどの生餌に反応を示すことも多いです。

但し、底に付く前に他の種類の魚が餌に食いついて狙った獲物の位置まで届かないということもあるので注意が必要です。

冬場は魚の活性が夏場よりも落ちやすい時期ではありますが、カサゴは低い水温での活性も高く、冬場の釣りにもってこいのお魚なのです。

ブラクリやオモリが付いた仕掛けを使用し、餌が底に付くようにします。

カサゴが釣れたらどうやって食べる?

カサゴの代表的な料理は煮つけです。

塩焼きにしても美味しいですし、小さめならから揚げに、大きいサイズのものであればお刺身で食べることもできます。

カサゴに限らずお刺身にする時は特に鮮度の良い状態で調理することが大切です。

釣りはとても楽しいですが、ライフジャケットを必ず着用して安全に釣りを楽しむようにします。

又、冬場はとても寒くなりますので防寒対策をしっかりしておきたいものです。

安全な状態で持ち帰る為に背ビレやエラなど尖った部分の処理や、釣れた魚を持ち帰る時に臭いや鮮度の問題を考えておくことも大事です。

スポンサーリンク

シェアする

フォローする