冬場の高知の活きたアジを餌にしたアオリイカの泳がせ釣り

冬場の高知の活きたアジを餌にしたアオリイカの泳がせ釣り

アオリイカの泳がせ釣りとは冬場丘に接岸してくるアオリイカを、活きたアジを泳がせて釣るものです。

釣りというようり、アオリイカがアジに抱きついた時に大き目の針に引っ掛けるという釣りです。

アジは活きているので、アオリイカに追われアジが変な動きをすることによってアオリイカの居るか居ないかがわかります。

スポンサーリンク

アオリイカ釣りの時期と仕掛け

時期はおおむね11月~3月頃までです。

仕掛けは大き目のウキをつけた仕掛けに、アジをかける針をつけ、その下にアオリイカを引っ掛けるイカリ針をつけたものが一般的です。

最近では鮎のハナカンをアジに付ける仕掛けまで登場しています。

しかしアオリイカ以外の魚が食いついてくることを考えると、ハナカンより針の方がいいと思います。

アオリイカのポイントについて

主に高知県宇佐地区から西ならどこでもポイントです。

遥か西なら柏島近辺までありますが釣具やさんや、ネットの情報を聞いて自分のポイントを見つけることが重要です。

この見つけ方もここがダメだったらここ!と移動が出来るように、車で短時間で移動できる周辺で見つけるほうが得策です。

活きたアジは釣具屋さんに売っているので事前確認と予約が必要です。

またアジを活かすバッカンとブクブクが必須です。

アオリイカのサイズと食べ方

場所によってというより、群れによってサイズが決まると思います。

1k前後の大型が多いときや、300g前後の小型が多いときなどまちまちです。

サイズはその時の運です。

釣れたアオリイカは冬場は氷は無くてもかまいませんが、できればクーラーに下氷を敷きその上において、上にビニールをかけておけば万全です。

食べ方は刺身です。

薄皮を剥いでそぎ切りにします。

下足は焼けばおかずになります。冬のアオリイカは絶品です。

まとめ

冬場の手ごろな釣りで釣れる高級イカのアオリイカ釣りです。

釣って楽しく、食べて美味しい、更に費用が活きたアジのエサ代だけという経済的な釣りです。

スポンサーリンク

シェアする

フォローする