冬になると魚は脂がのって美味しくなります。
どんな魚も同じですが、特にマダイは寒くなるごとに味も釣れるサイズも上がっていきます。
岸からでも釣れないことはないですが、余程経験や技術が無ければ正直難しいです。
しかし釣り船に乗ってしまうと日によって差はありますが、10匹を超えるほど釣れることもあります。
マダイは冬が旬でおいしい魚ですので釣りすぎても貰い手がなくて困ることはありませんし、アラまで食べられる魚ですから自分で食べきることもできます。
冬が旬のマダイ釣りについて簡単にご紹介します。
マダイの釣り方
ここでは伊勢湾で主流の「ウタセマダイ」という釣り方をご紹介します。
この釣りの利点は釣り船で餌を準備してくれるので、餌を買っていく必要がないことです。
初めての方でも船頭が優しく教えてくれますので問題ありません。
仕掛けは胴付き3本仕掛けで、餌を付けたあと水深40~100(季節による)に合わせた錘で底まで落とし潮の流れに仕掛けをなびかせるようにして魚を誘い釣ります。
ウタセエビはマダイの大好物ですので、居れば簡単に釣ることが出来ます。
外道として釣れる魚
ウタセエビが大好物の魚は他にもたくさんあり、サワラ・ブリ・ヒラメ・アジなどなんでも釣れるのがこの釣りの魅力です。
外道にはなりますが、どれも本命と比べても引けを取らないおいしい魚が掛かってくることがありますから楽しみです。
最後に
今回は伊勢湾の「ウタセマダイ」を紹介しましたが地方によっては色々な釣りがありますので、興味のある釣り方でやられてみるとよいでしょう。
餌釣り以外では「ジギング」などのルアーでもマダイが上がることはあるようですので、自分の得意な釣り方でアプローチされてはいかがでしょうか。