
侮れない!冬でも大物が釣れる管理釣り場でマス狙い
冬の釣りと言えば、氷に穴を空けて釣るワカサギが有名かもしれないが、ちょっと待っていただきたい。 冬でもしっかり大物と戦える釣りがあるのだ。 それがエリアフィッシング、いわゆる管理釣り場での釣り...
冬の釣りと言えば、氷に穴を空けて釣るワカサギが有名かもしれないが、ちょっと待っていただきたい。 冬でもしっかり大物と戦える釣りがあるのだ。 それがエリアフィッシング、いわゆる管理釣り場での釣り...
冬に魚釣りをすると釣れないイメージをお持ちの方が多いかもしれませんが、寒さに強い魚もたくさんいます。 特に青魚に分類される魚は、どちらかというと寒さに強いとされています。 その中でもイサキは防...
ワカサギは湖や川などの淡水で生息しており、全国各地で釣ることができます。 冬は氷の張らない場所ではボートに乗って釣りをすることが多いですが、やはりワカサギ釣りのオススメは氷の上のアイスフィッシン...
中泊でヒラマサやハマチが釣れ出したのは、オキアミが釣りのエサとして浸透し始めた頃でした。 昭和50年代で、毎年冬の11月~翌3月いっぱいまで釣れていました。 当時の仕掛けは竿は底物竿やヒラマサ...
大阪市内から自動車で約1時間30分と行きやすい事もあり、湯浅の磯に年に4~5回は寒グレ釣りに行きます。 冬の釣りは、寒さに耐え身支度も大変ですが、大物グレが釣れ時の嬉しさには変えることが出来ませ...
本格的に寒くなり、寒グレのシーズンがやってきました。 一年の中でも、一番グレが美味しい時期です。 ここでは、四国西南部での寒グレの磯釣りのポイントと狙い方について紹介したいと思います。 ...
カサゴという魚は冬が旬ですが、普段スーパーなどでも割と頻繁に見かけます。 その値段を見て分かる通り、かなりの高級魚であると言えます。 そこで今回はこの高級魚カサゴを堤防から冬に釣る方法につ...
冬に釣りに行くなんて、しかも夜?!って結構女性にとってはあり得ない世界のようですが、私は20代の頃から父に教えてもらってからというもの結構な頻度で出かけています。 その時期でないと味わえない魚の...
サワラという名前を聞いてすぐにピンとくるアングラーはどれくらいいらっしゃるでしょうか。 西京焼きの材料としても有名なサワラですが、美味で引きも楽しめるわりには本格的にサワラを狙っている人はそれほ...
一気に気温が下がる冬の時期、釣り人の皆さんも何かと家で過ごすことが多くなるのではないでしょうか。 しかし、寒い冬だからこそ最高に美味しい高級魚を狙う大きなチャンスです。 それは何かというと...